◆奨学金
●奨学金制度は、高校から大学や専門学校へ進学したいけど、家庭の経済事情など様々な要因で厳しくなり、家族とのトラブル要因になる可能性を救済するため、高校生が経済的事情にかかわらず大学や専門学校へ進学できるよう、教育費などの支払いをしやすくする制度です。
●日本学生支援機構が運営している奨学金が主にあげられますが、こちらは貸付金制度の奨学金となっています。銀行等の教育ローンとは別ですが、卒業後は返済する点では教育ローンと遜色ありません。(これを、貸与奨学金と云う)
それとは別に、企業や自治体などが運営している奨学金や新聞社が運営している奨学金があります。
企業や自治体、最近では大学独自で運営している奨学金システムがあります。条件などについては異なりますが、卒業後における返済については不要であることが基本です。
また、新聞社が独自に運営している奨学金システムを新聞奨学生と言い、大学へ通いながら新聞販売店で就業し、卒業後の返済は不要。奨学金が出るほか新聞配達をして得たお給料を支払ってくれるのが特徴で、場合によっては住居や食事までも用意してくれるところがあります。(以上、給付型奨学金と云う)
●このように、奨学金は支給型と貸与型の二種類があり、それぞれシステムは異なりますが、奨学金システムを検討してみるのもいいでしょう。
◆高校生とアルバイト
●奨学金を受けている方のうち、高校生の時点で奨学金を受けるか否かで悩んでいることでしょう。とはいえ、家庭の経済的理由で進学が困難な方がいらっしゃることでしょう。奨学金を在学中に予約採用する事が出来ます。しかし、奨学金を予約したとしても手続きなどをしなければいけません。例えば、奨学金を借りる動機をまとめたり家庭の経済状況なども申告しなければなりません。
予約採用を内定した方もいれば、不採用となったものの進学後に採用された方もいらっしゃると思います。
日本学生支援機構の奨学金で学費のやりくりはついたと思いますが、それ以外に挙げるとしたら、親元を離れて生活する方がいる場合です。
●親元を離れて生活していくとしても、学生寮で生活される方は居住面ではそれはそれで助かってるかもしれません。しかし、自分でアパートやマンションを借りて生活するとしても、家賃や光熱費、食費が必要となります。
それらを奨学金で賄うとしても、学費を払う事を前提に使うならば限界があります。
どうすればいいのか?
アルバイトをして生活費や食費、それに家賃などに使うしかないのです。高校生からのバイトで生活費などをある程度稼いだ方もいることでしょうし、進学後アルバイトを始めたとして、生活費などを工面している方がいると思います。
●大学生のアルバイトの実態を挙げてみると、平日は就学後、週末は朝からのバイトをしている方がほとんどです。主に飲食店などでその傾向が強く、平日夜は多くの大学生がアルバイトをしています。
奨学金を活用して勉学に励み、生活費等はアルバイトのお給料から捻出しつつやりくりしているのが実情のようです。
