◆奨学金について
●奨学金について説明しましょう。高校卒業を控えたあなたがこれからの進路について真剣に考えていました。大学や専門学校への進学を検討していることがあるでしょう。しかし、家庭の経済事情が悪い事から進学そのものを断念せざるを得なくなるのが現実です。
ですが、そういう事情を救済し、家庭の経済事情を気にすることなく進学できるように資金面で援助するのが奨学金です。
奨学金にも種類があり、貸付型と給付型の奨学金に大別されます。
●貸付金は日本学生支援機構やあしなが育英会が主に運営している方式で、要するに銀行からの教育ローンを融資してもらうのと同じ感覚です。大学や専門学校に在学している間は返済義務こそありませんが、大学や専門学校を卒業したら返済義務が生じることになります。
対称的に給付型は大学や企業、自治体などが主に運営しています。基本的には奨学金を給付し、卒業したら返済義務は生じません。また、新聞社が運営している新聞奨学生についても、基本的には給付型ですが、販売店でのアルバイトをお願いするかわりに給料が支給され、場合によっては居住場所や食事も支給されることもあります。新聞奨学生も卒業後は返済の義務が生じません。
●このように、奨学金については貸付型と給付型と大別されますが、いずれも条件などが異なりますので、奨学金を利用される際にはこれらの内容を理解したうえで検討されてみてはいかがでしょうか。
◆結婚資金と奨学金
●人生には結婚は伴う事があります。まだ結婚していない方がいらっしゃると思いますが、結婚を考えている人にとっては奨学金の返済を気にしている方がいると思います。それをクリアしないと結婚したくても結婚は出来ないのではと不安を抱えてると思います。
しかしながら、それは客観的な考えであって実際は結婚した後も奨学金の返済をしている方がいるくらいです。というのも、恋愛して結婚への段階へ踏んだとしても、親にそこまで言う事はないと思いますし、ご自身の問題ですので、相手の方も奨学金の返済をしていると思います。それはお互いさまと云う事として、結婚したとしても奨学金の事について迷惑をかけることはないと思います。
●結婚したとしても、仕事に関しては結婚後も継続する人だって実際にいらっしゃいますので、結婚したら寿退社って図式は必ずしもそうではないことになります。
大学や専門学校を出て奨学金を返しているのならば、お給料の一部をやりくりして奨学金の返済に割り当てている人もいることでしょう。
学生時代のバイトのお給料で貯蓄したお金が残ってるのならば、それを活用する手もありますし、奨学金については相手側の親御さんに「私は奨学金を返済しています」などといちいち言う事ではないと思いますし、それは自分自身の問題なので、相手側とその家族までは関係ないと思います。
結婚するとしても資金入ることでしょう。しかし、奨学金の返済は全くの別枠であると思ったほうがいいでしょう。だって、奨学金は大学や専門学校へ通うための救済措置のようなものだし、結婚資金は相手との結婚の為の資金なのだから。関係ないものと思ったほうがいいでしょう。奨学金は当事者が返すことになるし、結婚まで響くことはないのだから。
結論を言うなら、奨学金と結婚資金は全くの別物とお考え下さい。資金をやりくりしている人ならば、その位の判断はつくことでしょう。
