◆夫婦で不動産を買うとき…
●もしも夫婦連帯名義で不動産、それも一戸建てマイホームを買うとしましょう。確かに連帯保証で不動産を購入する事は出来ます。しかし、簡単に買える代物ではないので、金融機関から住宅ローンを融資して購入する事にしました。
住宅ローンを融資する際、団体信用生命保険に入ることが前提となり、夫が保険に入った場合は、団体信用生命保険が適用される関係上、住宅ローンは消滅することになり、妻の支払い義務は消滅することになります。
●夫が団体信用生命保険に入っていたため、妻の負債部分となる残債は免れたことになります。しかし、一時所得扱いとして所得税が課税されることになりますのでご注意ください。
当然ながら不動産を買うのに様々なコストが伴いますので、あとからになりますが税金までも伴います。信頼できる専門家と相談しながら物件の購入をしていただければ幸いです。
◆一種の信用を…
●不動産を購入する際には、キャッシュで買う事が出来ますが、それはお金に余裕がありすぎる人の場合であって、これは稀なケースだと思って頂きたいです。実際の買い物と云うと、銀行等と云った各種金融機関から住宅ローンを融資してもらうことになります。
住宅ローンを利用することは、信用情報機関に住宅ローンを利用した旨が残り、記録としてカウントされます。仮にもしも、自己破産などになった場合を見てみましょう。
これは事故情報として残ることになり、最長10年間は記録として残ってしまいます。当然ながら家などの物件は手放すしかなく、金融機関においても自己破産として扱われ、ほかのローンを組む事が難しくなってしまいます。
●ローンを組むのに個人一人の信用がかかわるのは、あなたが金融機関にローン融資をお願いする際、銀行からすれば「この人にお金を貸して大丈夫かなぁ?」と、一種の心配を生むことになりますよね。
銀行等が登録している信用情報機関が、その役割を果たしてくれます。
信用と云ってもプライバシーのことではなく、その人に返済できる能力があるのか見極めたり、過剰貸し付けや多重債務を防ぐため(金融面での信用)に厳しい審査があるのですね。
つまり、銀行や信用情報機関からすれば、「この人は信用できるのか?」だの、「この人なら信用できる」と、常に厳しい目で見極めているのですね。
仮に自己破産したとしても、金融面のみの信用だけを見ることになり、ほかの面での信用までは見ないものと思って頂ければ幸いです。
