忍者ブログ

借金おまとめローン一本化の不動産FP

マンション経営、不動産投資にて、お借入れが一掃できます。 クレジットや消費者金融の返済の圧縮が、自己破産、債務整理なしで可能です。まずはお問い合わせください。

迷惑電話の再勧誘、知って撃退!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

迷惑電話の再勧誘、知って撃退!

~迷惑電話には困ったものですよね、勇気を振り絞ってNOと
言っても、また次の日には電話がかかってくる。
その次の日も、そしてまた次の日も...
こんな迷惑電話の撃退法に役立つ知識をお伝えしていきたいと思います。

〇再勧誘は法律で禁止されています、そして勧誘してくる相手には義務があります。
そこを知って、適切な対応をしましょう。

→義務①勧誘だという事を伝える・商品、勧誘目的のものを明確にする。
名前・名称などを明らかにする事が決まっています。

→義務②そもそも勧誘を受ける意思・気持ちがあるのかを確認する事。

→禁止されている事:NOと言っている相手に対して勧誘をしようとしてはいけない。
改めて、勧誘する事もしてはいけない。

そしてなんとこの行為を犯してしまった場合、業務停止命令(3ヶ月から12ヶ月)の
対象になる場合があります。

~対策は何種類かありますので、やりやすいものから試してみて下さい。
1つ目で効果抜群かも知れないし、2つ3つ組み合わせないと
あまり効果が感じられないかもしれません。
それでも、効果的な対策ばかりなのであきらめないで対策していきましょう。

★迷惑電話をかけてきた人物の番号をディスプレイに表示する★
~ディスプレイ表示出来ない場合がありますが、設定はしていた方が
心理的に安心して電話に出る事が出来ます。
(表示できない場合:番号非通知・公衆電話・通知不可)

★電話にそもそも出ない★
~留守番電話の機能を使って、覚えのない番号には出ないようにし、
そういう番号にはかけ直しもしないようにしましょう。
もし番号が気になった場合は、検索してみるのも良いてです。

★電話機の呼び出し音が鳴らないようにする★
~電話機によって違うと思いますが、呼び出し音が何度も何度も
鳴り響くのは精神的に圧迫されていくと思います。
そこで電話機の設定でその負担を軽くしようという作戦です。

~設定の種類は、公衆電話・非通知着信・通知不可の着信を受けるか
拒否するか。
電話番号未登録番号の着信を拒否する(電話番号未登録拒否は、
面接の結果、取引先の電話など大事な電話も拒否してしまう可能性があるので注意が
必要です。)、特定の番号のみ拒否、などがあります。

これだけ知っていれば、迷惑電話の心配が大分解消されると思いますので、
着実に対策を試していきましょう。

不動産購入のキャッシュバックで借金返済ができるプログラム!?

今すぐ確認するにはこちら

PR

コメント

プロフィール

HN:
不動産FP
性別:
非公開

カテゴリー

P R