忍者ブログ

借金おまとめローン一本化の不動産FP

マンション経営、不動産投資にて、お借入れが一掃できます。 クレジットや消費者金融の返済の圧縮が、自己破産、債務整理なしで可能です。まずはお問い合わせください。

奨学金~延滞と住宅ローン?!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

奨学金~延滞と住宅ローン?!

不動産コンサルタントFP事務所バナー

◆奨学金の延滞とは
●奨学金を利用したのはいいですが、社会人として新たなスタートを切る事が出来ました。しかしながら、問題はここでも生じてきます。 と云うのも、奨学金は後輩(次の世代)の為に活用されるのが貸与型で、日本学生支援機構の奨学金はこれに該当します。
貸与型は一度借りた以上はしっかり返すのが筋となっており、教育ローンと相通じるものがあります。 貸与型奨学金はわかりやすく言えば、銀行等からの金融機関が発売する教育ローンのようなものだと思って頂ければ幸いです。
●借りたのはいいけど、社会人になってからは出費が当然増えてきます。例えば電車やバスに乗る時は学生割引が適用されましたが、卒業後は一般での対応となりますので、交通費は当然ながら学生時代よりは割高になります。
その他家賃や光熱費はともかく、公的年金の支払いや住民税などと云った各種出費も当然ながら支払わなければなりません。ということは、奨学金の返済にまでとてもじゃないけど回ってこないのが現状です。
●奨学金を延滞するとどうなるのかは、当然ながら督促をすることになっています。督促方法は電話によるご連絡とはがきによる通知となっており、日本学生支援機構や債権回収会社の担当者が督促の連絡をすることになっています。 そういう実情から、奨学金の返済が滞らざるを得ない現実が見えてくるわけです。このまま延滞するとどうなっていくのかは、次に触れていきましょう。

◆奨学金を延滞と住宅ローン
●奨学金を延滞した場合、当然ながらブラックリストに載るのは確実です。いつまで終わるのかわからないのが、バブル崩壊後の平成不況。その影響でお給料も満足いく金額すらもらえず、家賃や光熱費などと云った公共料金などの支払いで支出面が多くなり、奨学金の返済にまでお金が回らないのは事実です。 日本学生支援機構は平成20(2008)年から個人信用情報機関に加盟しており、奨学金の滞納対策として債権回収会社に督促委託が出来るようになりました。
●住宅ローンを組んだとしても、銀行へ融資のお願いをした時点で門前払いを食らう事がありますが、それは、学生時代に活用した奨学金を卒業後に本来支払うべきが、滞納せざるを得なくなったことです。
奨学金の滞納をするだけでブラックリスト入りしてしまい、銀行等と云った金融機関から住宅ローンの融資を受けたくても受けられないのが現状となっています。これは学生時代に気を付けるべきことで、将来の住宅ローンを融資を検討しているのならば、奨学金の返済が最優先となりますので、まずは奨学金の返済をするようにしましょう。住宅ローンに関してはそれからにしてください。


不動産コンサルタントFP事務所バナー
PR

コメント

プロフィール

HN:
不動産FP
性別:
非公開

カテゴリー

P R