◆奨学金とは
●奨学金は勉強がしたくても家庭の事情などにより、進学するためのお金を捻出しにくい現状を踏まえ、そういう状況を救済する目的の制度となっています。
奨学金の種類は大きく分けて二種類あります。
まずは、奨学金の種類について見てみましょう。
●奨学金の種類は、以下の通りとなっております。
①貸付型奨学金
あしなが育英会や日本学生支援機構が運営している奨学金は、このタイプを採用しています。大学や専門学校を卒業したら、当然返済義務が生じるわけです。返済するとしても利子があるのとないのがあり、利子があるのが第二種奨学金(日本学生支援機構)となり、利子が無いのが第一種奨学金(日本学生支援機構)と、あしなが育英会が運営している奨学金が、それぞれ該当します。
いずれにしろ、貸付型奨学金そのものは返済義務が伴いますので卒業したら返済計画という作戦を立てて、延滞なき返済戦略が大事なカギとなっています。
②給付型奨学金
新聞社の新聞奨学生や企業、地元自治体や大学が独自に運営している奨学金がこれに該当します。
と云っても、基本的には奨学金そのものが給付されますので、卒業後の返済義務は伴いません。
と云うように、奨学金のシステムは大きく分けて2種類あります。奨学金を検討されている方は、奨学金のしくみを理解したうえで、自分の身の丈にあった奨学金を選んでいただければ幸いです。
◆仕事と勉強を両立して、奨学金を活用している
●大学や専門学校へ進学したら、アルバイトをしてまで生活費を確保していくことになります。奨学金だけでやりくりするのが難しく、ある程度はバイトで賄う事でやりくりしている方がいるのが現状です。
バイトのお給料のうち、生活費などで使うほかは将来の奨学金返済(貸付型奨学金活用のみ)のために貯蓄していることもあるでしょうし、新聞奨学生に関しては新聞販売店でのアルバイトで得たお給料そのものがありますから。
新聞販売店でのバイトそのものが仕事になりますので、朝刊や夕刊を配達しない時は大学や専門学校で勉学に励み、仕事と勉強を両立して生活してるのが新聞奨学生です。
一般的な奨学金を活用している方は、飲食店などでアルバイトをしてお給料を得て、そのお給料から生活費や家賃、光熱費などをやりくりしながら生活しています。
●勉強と仕事、学生さんはそれを二刀流でこなさなければならず、精神的にも肉体的にも大変でしょう。しかし、仕事を通じて得たことそのものが、大学や専門学校を卒業してからも、学生時代で培ったバイトの経験を活かす事が出来るでしょう。つまり、学生時代の二刀流は決して無駄ではないことになります。
それには大きな夢と目標を持ち、それを達成するよう常に意識づける事が大事です。最初は大変だとお思いでしょうが、これからのビジョンを常に見つめながら仕事と勉強を両立して、社会人へのスタートラインに立てるよう常に頑張ることが第一です。
