◆奨学金とは
●もしあなたが、大学や専門学校へ進学したとしましょう。勉学に励みながらさらなるスキルアップを目指すのならばこれはこれで素晴らしい事です。しかしながら、家庭へ戻ってみるとそれがままならないくらい、経済事情は悪化しています。
親に進学したいと直訴しても、「お金がないからダメ!」の一点張りで突っぱねられてしまいますし、家庭内の揉め事の五本指に入ってもおかしくないくらいと云っても過言ではありません。そういう状況から救済する意味で設けられた制度が奨学金制度です。
●奨学金制度は大きく分けて二種類あります。
①貸付型奨学金
日本学生支援機構やあしなが育英会が主にこのシステムを採用しています。平たく言えば教育ローンのようなもので、卒業後は返済していただくシステムとなります。
無利子型→あしなが育英会及び日本学生支援機構第一種奨学金
この奨学金は、返済の際利子を一切就けずに返済していただくシステムですが、基準条件が厳しいのが選考条件となりますので、申し込む際には注意が必要です。
有利子型→日本学生支援機構第二種奨学金
このシステムは、返済の際には利子を伴うことになり、教育ローンもそのシステムです。日本学生支援機構の第二種奨学金は利子上限3%となっています。
②給付型奨学金
日本学生支援機構及びあしなが育英会以外の奨学金システムで、企業や自治体、最近では大学が独自に運営していることで有名です。
基本的には卒業後の返済義務はありません。
新聞社運営分の新聞奨学生についてですが、新聞社の販売店でアルバイトをお願いしてもらうことになりますが、奨学金の支給だけでなく働いた分のお給料も付加されます。また、場合によっては居住場所や食事も支給されることになりますので、親に余計な負担をかけさせたくない方にとってありがたい制度です。
と、奨学金は大きく分けて二種類あります。奨学金を利用される方は、種類までもしっかり理解したうえで利用を検討してみてはいかがでしょうか?
◆奨学金が原因で自己破産?!
●奨学金を利用して授業料などを支払い、あなたは無事に大学を卒業しました。しかし、就職戦線と云う戦いは壮絶なものとなり、その努力むなしく就職先が決まらないまま卒業した方がいらっしゃるかもしれません。
日本の奨学金制度はほとんどが貸付け型の奨学金であり、一種の教育ローンそのものです。給付型の奨学金は採用までのハードルは高く、仮に申し込んだとしてもすぐに採用と云うわけにはいかないのが現状です。
一般的な奨学金は貸付型で、学校を卒業した時点で奨学金と云う名の借金を背負いながらの社会人デビューと相成るわけです。
●なぜ、奨学金の返済が原因で破産してしまう人が増えてしまうのでしょうか?
答えは、授業料そのものが高騰化してしまい、学年が高くなるにつれその費用が高くなることです。それ以外にも、就職そのものです。雇用情勢は相変わらず悪化していくばかりで、80年代から90年代初頭までのバブル期と比べ今ではそれが悪化していくばかりです。
折角借りた奨学金を返済してもそれが出来ないのが、雇用情勢の悪化がその要因の一つと云われています。
奨学金を返済しないで破産した場合、どうなるのでしょうか?
●奨学金が原因で自己破産したら、どうなるのか?答えは仮に自分が自己破産したとしても、借金は帳消しするのは自分自身だけ。一般的な自己破産とは違い、残務は保証人にすべて行くことになり、結果的に迷惑をかけるのは保証人そのものになってしまうわけです。
借りた側が不慮の事故や病死などで亡くなったとしても、奨学金と云う名の借金は返済まで消えず、遺族までに返済の請求が行くことになります。
自己破産等を防ぐには、やっぱり自分が借りた借金ですので責任をもって返済し、滞納があったとしても、誠意ある対応をして円滑に返済を進める以外道はないのです。そうすれば、第三者に迷惑をかけることなく返済がきちんと進むことになるからです。
