忍者ブログ

借金おまとめローン一本化の不動産FP

マンション経営、不動産投資にて、お借入れが一掃できます。 クレジットや消費者金融の返済の圧縮が、自己破産、債務整理なしで可能です。まずはお問い合わせください。

マンション経営~リフォーム代金は購入者が負担するの?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

マンション経営~リフォーム代金は購入者が負担するの?

不動産コンサルタントFP事務所バナー


◆マンション経営について

●マンション経営とリフォーム代金の問題ですが、まずはマンション経営について説明しなければなりません。と云うのも、マンション経営の話をしておかないと話がややこしくなるからです。

まずは、マンション経営について説明していきましょう。リフォーム代金の話についてはそれからです。

●あなたはマンション経営を夢見ています。その夢を叶える為にはまず、不動産屋さんへ出向いて物件を見極めてから購入となります。が、いくらなんでも簡単に買えるものではないのがマンションの部屋。じゃ、どうすれば買えるの?

答えは簡単。銀行等と云った各種金融機関から不動産ローンを融資してもらうだけの話です。間違っても住宅ローンを融資しないでください。住宅ローンは用途が違いますのでご注意ください。その後は部屋を購入し、入居者が入ったらあなたは晴れて、大家さんとしてデビューすることになります。

●最初のうちはローンの返済をしながらのマンション経営となりますが、実際返済する額はわずかな額ですので、ほとんどの額は家賃収入で賄いますので負担額は少なくて済み、お財布に負担はかけません。

ローンの返済が終わったら、今度は家賃収入がそっくりそのまま大家さんの手元に入ってくるわけです。将来の年金不安は避けられないでしょうし、公的年金が支給されたとしても、本来支給される額より少なめになることは予想されます。その補填をするのが私的年金、つまり家賃収入となるわけです。それ以外にも、万が一のことを想定しての生命保険代わりや資産形成、相続税対策などと云ったメリットがあります。

◆実際のリフォーム代金は、だれが負担するの?

●続いては、実際のリフォーム代金そのものは誰が負担するのかの話です。中古マンションを例にとってみると、リフォームそのものが実施されていない状態での発売が多いのが現状です。リフォームをする必要があるところが出てきたら、その分の費用は購入する人が新たに負担して頂く事になります。

場合によってはリフォームをすでに終わってる物件と巡り合えることがありますが、それは売主側の負担と考えていいでしょう。しかし、内装については前述したとおりリフォーム済みですので入居される方は内装を選ぶことはできません。

●リフォームは誰が負担するのかと云うと、結論を言うと自己負担になることがあります。但し、前述したとおり中古マンションでありながら、まだ手付かずの状態で売りに出された場合です。
購入時点で補修・改修が必要と判断され、その時点で実施されるのがリフォームです。建物の老朽化の時点での実施は、まず行うものだと判断していいでしょう。

改修するとしても、一昔前に建てたマンションでもその時代の設備そのものを、今の時代の設備そのものに更新してしまえば、そのマンションの一室に付加価値が生まれ、新規開拓への道にもなることでしょう。

不動産コンサルタントFP事務所バナー
PR

コメント

プロフィール

HN:
不動産FP
性別:
非公開

カテゴリー

P R