忍者ブログ

借金おまとめローン一本化の不動産FP

マンション経営、不動産投資にて、お借入れが一掃できます。 クレジットや消費者金融の返済の圧縮が、自己破産、債務整理なしで可能です。まずはお問い合わせください。

なんかairbnbってすごいっぽい?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

なんかairbnbってすごいっぽい?

不動産コンサルタントFP事務所バナー
airbnbって最近知ったばかりの会社なんだけど、ググってみたらどうやら日本法人は去年できたばっかりのホヤホヤらしい。
この会社、空き宿を使ってほしいホスト側と宿を一時的に使用したいゲスト側のマッチングをする会社のようで、
日本法人ができる前は米国法人管轄だったとか。
で、このサービスを利用している顧客の名前にはgoogle、Facebook、SoundCloudなんかがあがってくるので結構大規模に利用されているんだろうなぁ、とボンヤリ検索結果を見ていたら、全てのサポートをairbnbがやっている、というわけではなく、
あくまでもホスト側とゲスト側のマッチングが主だったサービスとの事。

うーん、これだとトラブルあった時にメンドクサイ事になるんじゃないかなぁ、と思っていたら、
なんと、ツイッターのエゴサーチをかけているようで、困ったことがあっても、
「うわーん、aibnbさん助けてー!」
なんて泣きのツイートをすると、即サービスセンターから
「何かお困りの事がありましたか?」
なんてメンションとんでくるらしい。

しょっぱなから日本で経営しているとこなら当たり前だけど、外国から入ってきた会社って、
そこまで日本人サポートってされてない事が多い。
例えば、最近の家電ってユニバーサルデザインとはちょっと意味が違うかもしれないけど
英語、スペイン語、中国語、なんかの外国語と一緒に日本語の説明書がついてる(しかも大体において最後の方)上に
なーんかおかしな文章になってるので、
「あー、この程度のサービスかぁ」
とゲンナリしちゃう。
他にもPC販売の会社の場合は、日本語対応のURLしか書かれてなくって、とりあえずそこを覗きに行ったら
スペック紹介のページだけとか、もう勘弁して・・・
まあ、そもそも今の時代、世界市場における日本の割合は減少しているので、予算もそれなりになるんだけど、
日本人て、ホスピタリティーがしっかりしていれば、確実にリピーターになるので、収入源としての計算がたちやすい。
逆に、サポートが悪いと一回こっきり、二度目はない、って事が殆どだと思う。

前に、フランスのお店で日本語サポートが充実してきている、って紹介をしているテレビ番組に出てきたお店の人が言うには
「日本人は妖精」
と言ってた。
その理由が、
「日本人"kawaii!"」
じゃなく、
「日本人は突然やってきて、言われたとおりに商品を買って帰って行くが、しっかりと対応しないと二度と現れない。」
「その代わり、丁寧にサービスすると、何度も来てくれる。」
なんだと。
日本人座敷わらし説!(笑)


普通のお店ならまだしも、しばらくの生活空間となる宿泊施設でテキトーな扱いを受けたら不満を持つのは世界共通のはず。
しかも、その場でクレームつけずに二度と利用しないという形をとる、
いわゆる「サイレントクレーマー」の日本人を相手にするなら、どんな形であれ「親切な対応をしてくれた!」は
最低限のハードルなんじゃないかなぁ、と。
日本人のツイッター利用率ってアメリカの次らしいから、そういうリサーチの結果なんでしょう。
airbnb、これからどれだけ日本市場を開拓していけるか、ちょっと興味が湧いてきたよ、この会社。

不動産コンサルタントFP事務所バナー
PR

コメント

プロフィール

HN:
不動産FP
性別:
非公開

カテゴリー

P R