忍者ブログ

借金おまとめローン一本化の不動産FP

マンション経営、不動産投資にて、お借入れが一掃できます。 クレジットや消費者金融の返済の圧縮が、自己破産、債務整理なしで可能です。まずはお問い合わせください。

老後の住宅としてのマンション経営

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

老後の住宅としてのマンション経営

不動産コンサルタントFP事務所バナー

◆マンション経営

●老後の住宅、それは人生における「終の棲家」と云ってもいいでしょう。中には老人ホームに入る人もいらっしゃるでしょうし、今住んでいるところそのものを終の棲家にする人もいらっしゃることでしょう。

もし仮に、マンションを経営するとしましょう。ここではその事について触れていきます。

●マンション経営は投資をするためだけの部屋を購入し、銀行等と云った各種金融機関から不動産から不動産ローンを融資することが始まりです。
部屋を購入したら、入居される方が入り次第マンション経営がスタートされます。と同時に、大家さんとしても無事スタートすることになります。

最初の目的は、融資してもらった不動産ローンを返済することを兼ねてのマンション経営です。が、実際返済するのが家賃収入そのものですので、負担額はわずかな額に留まり、お財布への負担は少なくて済みます。これなら、サラリーマンやOL大家さんも返済に関する不安はなくなり、生活費やICカード定期のチャージ等と云ったお金を有効に活用する事が出来ます。

●ローン返済が終わったら、今度は家賃収入はそっくりそのまま大家さんのところへ入っていきます。貯蓄や年金問題が不安要素の一つで、それを何とかするために大家さんとして活躍している人もいらっしゃることでしょう。

年金に関しては、将来の年金支給開始引き上げ及び支給額ダウンを想定して、私的年金が公的年金の補填をする役割を果たしてくれます。(私的年金=家賃収入)
それ以外にも、万が一のことを想定しての生命保険代わりや、資産形成を成する事が出来、相続税などと云った各種税金に対する節税効果が見込めます。

◆終の棲家、老後の住いとマンション経営

●前述したように老後の住いは終の棲家と云います。老人がマンションを買います等と云ったら、昔は老人だからダメだよと、不動産から購入をお断りされてしまったことがありました。昔はそれが当たり前だったのです。しかし、今はそれが一切通用しません。高齢者居住安定確保法が施工されています。その半面、法律が施行されたところで現場はそれに追いつこうとしても追いつかないのが現状のようです。

仮に高齢者の方がマンションを経営したとしましょう。ここで問題となるのがローン返済問題です。年齢的にもローンを完済するのが難しいので、長期的に見ても不安だけが残ります。マンション経営をしたとしても、残されるであろうご家族の方々に相続する(生前贈与)と云うやり方が現実的な答えではないでしょうか。

●ここではマンション経営に代わって、サービス付き高齢者専用住宅の経営と云う選択肢を選んだとしましょう。介護施設だろとお思いの方がいらっしゃることでしょう。ですが、実際はそれとはまったく違うこと。
住民も高齢者の方々になりますので、大家さんも当然高齢者です。部屋を貸す相手が高齢者となりますので、名前は変わっても実質的にはマンション経営と何ら変わり映えが無いのですから。家賃は入居している高齢者の方からの徴収となります。

介護については居宅サービスとなり、国土交通省管轄となります。居住提供、つまり住むところを提供しましょうというのが目的ですので、介護や看護に関しては別枠になるものと思って頂ければ幸いです。
マンション経営を使用している高齢者の方には、サービス付き高齢者専用住宅の経営をするという切り口で、大家さんの仕事をしてみるのもいいでしょう。

不動産コンサルタントFP事務所バナー
PR

コメント

プロフィール

HN:
不動産FP
性別:
非公開

カテゴリー

P R