忍者ブログ

借金おまとめローン一本化の不動産FP

マンション経営、不動産投資にて、お借入れが一掃できます。 クレジットや消費者金融の返済の圧縮が、自己破産、債務整理なしで可能です。まずはお問い合わせください。

マンション経営~リフォーム代金は入居者が払うの?~

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

マンション経営~リフォーム代金は入居者が払うの?~

不動産コンサルタントFP事務所バナー

◆マンション経営について

●マンションは、「住む為だけのものだろう」とお思いの方がいらっしゃるかもしれません。しかし、考えを少し変えてみてはいかがでしょうか?
マンションは住むためのものは正解ですが、そこで考えを変えてみましょう。マンションを経営するためだけに部屋の一室を買ってみましょう。

じゃ、どうやって買うのかといった疑問が残ってしまいます。しかし答えは簡単に見つかります。答えは銀行から不動産ローンを融資して部屋の一室を購入する事です。その後は入居者を募集の後に入居し、ようやく大家さんとしてデビューします。

●最初はローンの返済がメインとなってきますが、わずかな額を負担するだけになりますので、返済額は家賃から回収されますので、費用的にはそんなにかからないとお思いいただければ幸いです。

そのローン返済が終わると、家賃収入はそっくりそのまま大家さんに入ってきます。その目的は貯蓄や将来の年金不安に対する公的年金の補填をする(私的年金)事が出来ますし、万が一を想定しての生命保険代わり、そしてインフレ対策としても活用できます。

◆マンションのリフォーム、その代金は入居者が負担するの?

●入居者からすれば、引っ越しなどで退去しなければならなくなった場合、やらなければならないことがあります。それが現状回復で、当然ながら原状回復は義務付けられます。部屋のリフォームは修繕を意味しますので、リフォーム代金についてはどこまでが大家さん負担で、どこからが入居者が責任もって負担しなければならないのでしょうか?

入居の際に支払う敷金ですが、退去のときには大家さん側から入居者側に返還されます。つまり、敷金は一時預かり金です。

●敷金の返済に関するガイドラインは、国土交通省が定めたガイドラインに準拠します。原状回復に伴う線引きについては以下の通り。

①壁紙クロスについて
大家負担→日照りなど自然現象で焼けた場合や、壁紙などの画鋲やピンの穴埋め
入居者負担→結露放置で生じたカビやねじ穴訳ギアナなどの穴埋め

②床やフローリング
大家負担→家具設置で生じた床やカーペットなどのへこみ
入居者負担→飲み物などをこぼした場合のシミのクリーニング

③台所
大家負担→冷蔵庫の後ろ側などの黒ずみの修繕費
入居者負担→手入れを怠ったところで、こびりついた油汚れ

と、大家さんが負担する範囲と入居者側が負担する範囲によっ、リフォーム代金の負担の線引きが異なってきます。

大家さんが部屋を管理しているのですから、入居している側としてはなるべく汚すことなく大事に住んで、気持ちよく過ごすためにもどこまでが大家負担となり、どこからが入居者負担となるのか。リフォーム代金の負担の線引きを、理解していただければ幸いです。
不動産コンサルタントFP事務所バナー
PR

コメント

プロフィール

HN:
不動産FP
性別:
非公開

カテゴリー

P R