忍者ブログ

借金おまとめローン一本化の不動産FP

マンション経営、不動産投資にて、お借入れが一掃できます。 クレジットや消費者金融の返済の圧縮が、自己破産、債務整理なしで可能です。まずはお問い合わせください。

【学生向けワンルーム不動産投資の特徴】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

【学生向けワンルーム不動産投資の特徴】

不動産コンサルタントFP事務所バナー

学生向けのワンルーム物件は、入居するのは学生本人ですが、経済力がなく契約者となるのは親というケースがほとんどだ。

そのため入居後に家賃を支払うのも親になるので、滞納や契約上のリスクは親によるものなので、滞納の心配がほとんどないというのがメリットだ。

親から見ると大事な子供の家賃は優先して支払うものなので、よほどのことがない限り滞納をすることはない。

また学生は入学する時に入居し、卒業や校舎が変更になる学年になると退去をしていくことになる。

逆に言うと中途半端な時期で入退去することはほとんどなく、入退去の準備をする計画が立てやすくメリットとなる。

この他にも物件を区分所有で所有するか、一棟もので所有するかでも投資の特徴やメリットは変わってくる。


 ◆ 学生向けのワンルーム投資の注意点


★入学卒業シーズン以外の賃貸づけが難しい

★少子高齢化による学生の減少

★大学の移転リスク


 ● 一方で学生向けのワンルーム投資はいくつか注意点があり、それによって投資全体としては苦戦することが多くなっている。

まず、入学、卒業シーズン以外では人の出入りがあまりないので、シーズンオフの賃貸づけはとても苦労することになる。

仮にオンシーズンが終わった5月頃に空室のある物件を購入してしまうと、丸一年近くは空室となる可能性が高くなりますので注意が必要だ。

また、日本では現在少子高齢化が進んでおり、学生自体が減少している。


 ◆ 少子高齢化の影響


 ● 少子高齢化のため需要が減少して相対的に供給過剰状態になるため学生向けのアパートというジャンル自体が賃貸づけに苦労することが予想される。

さらに学生の数が減っていることで大学の経営自体も難しくなり、特に地方の大学は人が集まらずに苦労しています。結果、閉校や移転などもあり賃貸経営上の大きなリスクとなる。

もともと「大学」という特定の施設に依存して不動産投資をする場合、大学の校舎が移転してしまうと一気に周辺の賃貸事情が変わってしまうため大きなリスクだ。

学生向けのワンルーム投資をする場合もこのような事態を事前に想定し、最悪大学が移転してしまってもある程度賃貸需要のある地域に投資する必要がある。

このように学生向けワンルーム投資はメリットもありますが、投資全体としては苦戦する傾向があり、今後は人口減少の影響を受けさらに厳しくなっていくことが予想されます。

投資としてはおすすめできませんが、もちろん物件次第という面は大きいので、条件次第で検討されると良いと思います。

不動産コンサルタントFP事務所バナー
PR

コメント

プロフィール

HN:
不動産FP
性別:
非公開

カテゴリー

P R