忍者ブログ

借金おまとめローン一本化の不動産FP

マンション経営、不動産投資にて、お借入れが一掃できます。 クレジットや消費者金融の返済の圧縮が、自己破産、債務整理なしで可能です。まずはお問い合わせください。

【不動産投資で火災保険料金の相場はどれぐらい?】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

【不動産投資で火災保険料金の相場はどれぐらい?】

不動産コンサルタントFP事務所バナー
火災保険の相場と言われると皆さんはどれぐらいを予想するのでしょうか?
ちなみに私は2万円以上するのではないか?と予想しました。

では本当の相場がいくらぐらいなのかを調査しました。

私が初めて知ったのは、建物の形態によって火災保険の相場が変わるということでした。 建売(戸建)の場合は 建物の敷地面積や設備・家財によって価格が変わります。火災の補償に加え水災や風災等にも対応させようとすると30坪ぐらいの物件で2万円ぐらいの年間の費用が必要となります。 住宅ローンで購入した場合は、保険も同時加入したほうがいいそうです。
例えば、35年ローンを組んだ場合保険料は70万円位になり、一括の場合は割引を受けることができ、割引率によって変わりますが、30%の場合は50万円の保険料金になります。 分譲マンションの場合 70平米の場合、保険料金の年総額は2万円以内になります。
ただし、火災保険以外の水災風災等を加えた場合は、年間総額は3万円位の相場になります。住宅ローンを利用する場合は前述したように割引が適用され価格を抑えられます。 賃貸住宅の場合(共同住宅も含む) 1部屋ごとの加入が多く、70平米位の部屋だと1部屋の家財道具に保険をかけるため、上記2つの火災保険よりは価格が抑えられ1万5千円程になり、水災や風災を加えても2万円程度に抑えることができます。
ただし上記とは違い住宅ローンを使用しても契約期間の問題上、ローンを組むよりは一括での支払いと分割での支払いに差が出ない為、ローンを組んで分割にするよりは一括で支払いをしたほうがいいでしょう。
もちろん分割の方が楽だという方はどちらもそんなには変わりがないですから分割払いにしてもいいでしょう。 住居形態に関係なく火災保険を見直したい場合はさまざまな火災保険の資料を比較しご自身が望む価格帯の火災保険に加入することをおすすめいたします。

この様に、火災保険といっても様々な物があり、どの火災保険が合っているのか専門家の方に相談してみたり、話を聞いてみることで考え方が180°変わってしまう可能性がありますので、火災保険などの見直しや新規契約には時間をかけ話し合って決めることが先決だと思います。
不動産コンサルタントFP事務所バナー
PR

コメント

プロフィール

HN:
不動産FP
性別:
非公開

カテゴリー

P R